伊丹 虫歯治療

よしだ歯科
Caries
虫歯治療

虫歯ついて

虫歯治療

歯科医院(歯医者)に、ご来院されるより大きな理由の一つが「虫歯になったから」だと思います。では、「なぜ、虫歯ができるのでしょうか?」

虫歯とは、口腔内で細菌が作り出した酸などにより再石灰化が追いつかず、歯が溶かされ、穴があいてしまう病気の事で、感染症の一つとされています。初期段階では痛みを感じないため、自覚症状がないまま進行してしまうのが特徴です。一度虫歯になると自然には治らず、放っておくとどんどん悪化し、歯を多く削ることになってしまいます。

虫歯が大きくなると歯の神経を取らなければならなかったり、場合によっては歯を抜かなければならないかもしれません。早めに治療すれば、削る部分が少なくてすみます。どのような病気も早期に発見し治療することが良い結果につながります。初期のうちに診察を受けることをおすすめします。

虫歯の進行と歯の一生

虫歯治療

小さな虫歯

小さな虫歯

削るほどではない大きさの場合、セルフケア・プロケア・定期検診にて経過をみていきます。
穴が開いたり、痛みやしみるなどの症状が出て進行し始めている場合は、歯を削ってCR(レジン)にて修復します。

平均5.2年後

レジンの周りが虫歯になる

レジンの周りが虫歯になる

CR(レジン)の周りに新たな虫歯ができて、再治療を繰り返します。穴が大きい場合、銀歯などのインレー(詰め物)で修復します。

平均5.4年後

銀歯の周りが虫歯になる

銀歯の周りが虫歯になる

さらに新たな虫歯ができて再治療を繰り返します。虫歯が神経まで達した場合、神経を取って、クラウン(被せ物)で修復します。

平均7.1年後

抜歯

抜歯

また虫歯が再発したり、歯の根が割れたりすることで抜歯に至ります。歯を失った後は入れ歯やブリッジ、インプラントで補います。

機能や見た目は回復できますが、やはり天然のご自身の歯に勝るものはありません。当院ではここに至るまでの、上記「歯を残す大事なポイント1、ポイント2」に特に力を入れており、できるだけご自身の歯を守っていきたいと考えております。

歯を残すための
大事な2つのポイント

大事なポイント1

『最初の治療』の時期を遅らせる

歯の一生の図のように、虫歯は治療をしても完治する訳ではなく、治療後には再発のリスクが伴いますので、できるだけ『最初の治療』の時期を遅らせることが大事です。

症状が無く削るほどではない初期段階の虫歯の場合、基本的には歯を削らずにご自宅でのセルフケア(毎日の歯磨き)と歯科医院でのプロケア・定期検診にて経過をみていきます。

予防歯科

大事なポイント2

『神経を取る』時期を遅らせる

虫歯になって治療したとしても、再発を遅らせることで歯を長持ちさせることは可能です。
再発防止には「大事なポイント1」と同様に予防歯科が有効です。その上で自費診療ではありますが、セラミック素材を用いて詰め物・被せ物を作製する『セラミック治療』もお勧めしております。

保険診療の銀歯は汚れが付着しやすく、熱や力で変形するため歯と隙間ができやすく、虫歯の再発リスクが高くなります。また、金属アレルギーの恐れや、X線不透過性(レントゲンで真っ白に写る)により新たな虫歯の発見が遅れる場合もあります。
レジン(樹脂)やCAD/CAMなど保険診療の白い歯でも同様で、汚れが付きやすく、割れたりすり減ったりして新たな虫歯ができやすくなります。

一方セラミック素材は、「汚れが付着しづらい」「経年変化が少ない」「歯と素材が化学的に結合するため隙間なく適合できる」ため、虫歯の再発を大きく下げることが可能で、正しくメインテンスを行えば10~20年間ほど長持ちします。

セラミック治療

レーザー光で虫歯の程度を
数値で測定できる
「ダイアグノデント」

視診・触診・レントゲンなどによる診断に加え、ダイアグノデントを使用することで「すぐに削る治療」が必要なのか、「進行状況に合わせて適切な管理をする治療」ができるのか、数値化できることにより、より正確な治療計画を立てることが可能となります。

安全なレーザー光を使用するため、痛みも無く、小さなお子さまや妊娠中の方も安全に使用することができます。

ダイアグノデント

痛みの少ない治療

伊丹の歯医者 よしだ歯科では、「歯医者は痛いところ」という不安を少しでも解消できるように、痛みの少ない治療を心掛けております。

現代の医療技術では残念ながら痛みを完全に取り除くことは不可能ですが、痛みを最小限に抑え患者様に極力痛みを感じさせない治療は可能です。治療時の痛みは歯科医師の治療技術も関わってきますが、麻酔で痛みを取り除くことが一番効果的です。
当院では、歯ぐきに塗るタイプの麻酔「表面麻酔」や、最適な速度と圧力で注入する「電動麻酔注射器」を使用することで麻酔時の負担を最大限取り除きます。

無痛治療

根管治療について

歯の構造

歯は普段、見た目は頭の部分しか見えていません。
しかし、実際はその下の歯ぐきの内側に骨(顎の骨)があり、その骨に支えている歯の根っこがつながってあります。いわゆる「歯の根っこの治療」「歯の神経を取る治療」などと表現されるのが根管治療(歯の根の中の治療)です。

歯の根の治療が必要な場合

1 虫歯が深く進行し、
神経が細菌感染している場合
神経を取る治療
2 以前根管治療した後に
再感染した場合

残念ながら一度根管治療をした歯でも、再び細菌感染し、再根管治療が必要となることがあります。

3 その他の場合

例えば歯の破損やひび、歯周病の進行などが原因で細菌感染した場合も根管治療が必要となることがあります。

根管治療は細菌との戦いで、根の中や根の先の細菌を出来る限り除去することで、歯自体を残すことが目的となります。

根管治療について

大きな虫歯や以前の根管治療のやり直しなど、長い期間をかけて細菌感染した場合は、同じく治療にも長い期間がかかる場合があります。
根管治療後は土台で補強し被せ物をして、再び歯の機能と審美性を回復させます。

根管治療を成功に導くために

歯科用CTを用いた精密検査

根管の形を正確に捉えるため、病気が生じている部分を的確に診断するために3次元で立体的に捉えられる歯科用CTを導入しています。

従来の2次元のレントゲン画像では見えなかったものが見えるようになり、より確実な診断や治療が行えるので状況や必要に応じてCT撮影を行っています。

歯科用CT

ニッケルチタンファイル&
 
根管拡大装置

ニッケルチタンファイルは神経をかき出す際に用いる針状の専用器具です。複雑に湾曲した根管内に沿ってしなやかに形状を変化させ、汚染された根の中をきれいにします。

このニッケルチタンファイルを、ドリルの回転速度や向きを自在に調整できる根管拡大装置に取り付け、精密な根管治療を行います。

エンドモーター

拡大鏡を使用して視野を拡大

歯科治療の中でも根管治療においては、より精密さが求められます。高倍率の拡大鏡を使用して視野を拡大し、肉眼では難しかったより細かな治療をフォローしています。

拡大鏡
よしだ歯科

お問い合わせはお気軽に

tel 072-741-9256

アクセス

〒664-0865
兵庫県伊丹市南野2丁目6−21

電車
阪急伊丹線
「稲野駅」より徒歩14分

バス
阪急バス
「長沢/稲野町8丁目/ラスタホール前」
より徒歩4~5分

駐車場
3台完備(駐輪場もあり)

アクセスマップ

診療時間

 
9:00-12:30
13:30-17:00

※最終受付は診療終了時間の30分前まで
【休診日】水曜日、日曜日、祝日

マイナンバーカードについて

マイナ保険証

よしだ歯科では、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。

詳しくはマイナポータルのページへ

提携医療期間について

近隣医療機関と緊密な診療連携を結んでいます。
精密な検査・治療が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

市立伊丹病院
兵庫医科大学
関西ろうさい病院
近畿中央病院
バランス整体院
トップへ