伊丹 小児歯科 マタニティ歯科

よしだ歯科
Pediatric Dentistry
小児歯科・マタニティ歯科

小児歯科ついて

小児歯科

丈夫でキレイな歯は、大切なお子さまにとって一生の財産になります。いつまでも健康な歯を保つことは、長い人生を健康で豊かに過ごすことにも繋がります。しかし、お子さまにとって自分で自分の歯を守る事は非常に困難です。つまり、お子さまの歯を大切に守り育てていくことは、おうちの方の重要な仕事であり、ご協力が必要不可欠です。

お母さんのお腹の中にいる時から歯は作られ始めます。そのころから永久歯が生えそろう12~15歳くらいまでは、その後の人生でお子さまの歯がどのように変化するかを決める非常に大切な時期です。その為、入念に歯磨きをすることも大事ですが、虫歯にならないために歯科医院で定期的に検診、予防を行うことも重要です。

また、お子さまにとって初めて行く歯医者での体験は、その後のお口の健康や体の成長を大きく左右する出来事と言えます。
怖い・痛いという思いをすれば、一人で通院できる年齢になった時もそのイメージのまま歯医者通いが不安になってしまいます。

伊丹の歯医者 よしだ歯科は、お子さまにとって“歯医者は楽しい場所、優しい歯医者さん”を体感することで、自ら定期検診に通える大人に成長していただきたいと考えております。

歯の成長と診療について

子どものお口の中は、無歯顎期(歯がまだ生えていない時期)~乳歯列期~混合歯列期~永久歯列期と著しく変化します。
それぞれの時期、状況に合わせた気をつけるポイント、全ての時期において大事なポイントなどを理解し、健全な口腔環境を維持していくためには定期的な管理が大切となります。

年齢と歯の状態について


生後6ヶ月くらいから下の前歯が生えてくるので、この時期が「歯医者さんデビュー」の目安になります。0歳の時点で口内環境に問題があるお子さまはまれです。この時期は虫歯の有無だけでなく、自宅のケアが適切かどうかを確認することも大切です。
1歳をすぎると上下の歯が生えそろってくるので、咬み合わせが正しいかどうかも確認していきます。

6,7ヵ月頃:乳歯の生え始め
乳歯は歯が小さく質が柔らかい為、虫歯になりやすく進行しやすいです。また痛みを感じにくいこともあります。

1~3歳頃:感染の窓
虫歯菌(ミュータンス菌)に母子感染しやすい時期です。コミュニケーションも大事ですが、口移しや食器の共有などは気をつけましょう。

乳歯列期


6歳臼歯の萌出
乳歯の後ろに生えてくる為、気付きにくく磨きにくい、咬み合わせの溝が深く汚れがたまりやすく虫歯になりやすい、また生えたての未成熟な永歯は特により一層の注意が必要です。
上下が生えそろい咬み合うまで1年~1年半かかります。6歳頃に生え始めその後生涯、使っていく歯ですので将来失うことのないように大切にケアしていくことが重要となります。

6~12歳頃:歯の交換期
乳歯と永久歯が混在している時期です。歯並びが安定せず歯磨きがしにくくなる為、虫歯や歯周病のリスクが高まります。お子さまによっては歯の生え変わりに遅れが出る場合もあります。混合歯列期は将来に渡る口腔の健康を獲得できるかどうかの大切な時期です。予防、定期検診を有効活用して、お子さまのお口の健康を守っていきましょう。

混合歯列期

12

永久歯に生え変わります。

お子さまの歯を守る
当院での取り組み

定期検診

定期検診

お子さまの口腔環境は成長段階によってみるべきことが異なります。当院では口腔環境に合った定期検診を行うことで、お子さまの成長をサポートしていきます。

定期検診の周期はお子さまの口腔状態に合わせて3~6ヶ月ごとに実施しております。歯や歯肉、歯並び、また必要に応じてレントゲン撮影も行い、口腔内の検査をします。その上で状態や今後の予定など、おうちの方に説明し、同意を得てから処置します。

今すぐの治療は無くとも、口腔内の衛生を保つ"プラークコントロール"(プロケアや歯磨き指導)やフッ素塗布、シーラントなど、虫歯にならない為の予防が最も大切となります。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素を歯に塗布すると、歯の再石灰化を促し、歯のエナメル質が強化され、虫歯を予防できます。フッ素塗布は定期的に行う必要があり、歯を丈夫に保つために効果的です。

ただし、磨き残しの多い歯に単にフッ素を塗布すれば大丈夫、という訳ではなく、歯磨きやプロケアでお口の中を清潔にした状態で処置することにより、より効果を高められます。

シーラント

シーラント

特に生えて間もない奥歯の溝は深く複雑で虫歯リスクが高くなります。
シーラントとは汚れがたまりやすく歯ブラシの毛が届きにくい溝をあらかじめ材料(プラスチック樹脂)で埋める処置です。特に6歳臼歯、12歳臼歯に有効で、汚れや虫歯菌が深い溝に付かないようにすることで虫歯を予防できます。

しかし、シーラントは普段の生活の中で欠けたり取れたりすることもありますので、定期検診で状態をチェックしてもらうことも大切です。

また、フッ素塗布と同様、お口の中を清潔にした状態で処置することにより、より効果を高められます。

歯磨き指導

歯磨き指導

「歯を磨いている」と「歯が磨けている」は同じではないことを伝えた上で、歯磨きの大切さを学習し、習慣化することが目的です。
歯科衛生士と一緒に、実際に磨きながら歯磨き方法を楽しく学んでいきます。

また、予防の基本である歯磨きの習慣化はお子さまだけでなく、おうちの方の仕上げ磨きも重要となります。
仕上げ磨きの方法やコツなどを、普段のご様子などのお話も聞きつつ、お伝えしていきます。

お子さまが通いやすい
歯医者を目指して

まず当院はベビーカーのまま土足で診療室に入室可能です。
また、お子さまが自分の意志でお口を開け、泣かずに治療を受けてもらうには、歯医者は楽しいところ”と思ってもらえることが重要と考えております。

お子さまの状態に合わせて、器具ですぐに削るなどの治療を行うのではなく、器具を触ってもらったり口の中に入れてみたりすることから始めます。怖がっていたり泣いたりするのを押さえて治療をしても適切な処置はできないからです。
お子さまと会話をしっかりとして、時間をかけてトレーニングをしていけば少しずつ慣れてきて、痛みを与えることなく怖がらずに治療できるようになります。

ファミリールーム

当院では一人でも多くのお子さまに楽しんで来院していただきたいと思っております。
さらに、おうちの方が治療中でも見守りながら、お子さまが楽しんでお待ちいただけるキッズスペース付き診療スペースも設けております。

マタニティ歯科について

マタニティ歯科

伊丹の歯医者 よしだ歯科では、マタニティ歯科(妊娠中のお母さんとお腹にいる赤ちゃんのお口の健康を守ることを目的とした歯科)にも対応しております。

マタニティ歯科では妊娠時期に応じて母体や赤ちゃんにストレスをかけないよう、細心の注意を払いながら妊娠中に悪化しやすいお口をケアしていきます。

マタニティ歯科で検診を受け、お口の環境を良くしておくことは、お母さん自身のお口や体の健康を守り健やかな妊娠期を過ごしていただくためだけでなく、お腹の赤ちゃんにとっても非常に重要です。

妊娠中に現れやすい
お口のトラブル

歯肉炎・う蝕歯(虫歯)
  • 歯のトラブルが起こりやすくなる

    女性ホルモンの変化による歯周病菌の増加、つわりによる歯磨き不足などにより歯ぐきに炎症が起こりやすくなります。また、妊娠性エプーリスと呼ばれる良性の腫瘤ができることもあります。

  • 虫歯リスクが高まる

    女性ホルモンの影響で唾液が粘つきお口の中の細菌が繁殖しやすくなります。また、つわりによる歯磨き不足、間食の増加などにより虫歯ができやすくなります。

妊娠中のお口のトラブルが
赤ちゃんに与える影響

早産・虫歯感染
  • 早産・低体重児出産

    お母さんが歯周病にかかっていると、歯周病菌やその炎症性物質が血管に入り込んで胎盤に届き、赤ちゃんの発育を阻害したり、早期に子宮収縮を起こして早産・低体重児出産を起こしたりするリスクがあります。

  • 虫歯菌を感染させる

    お母さんに虫歯があり虫歯菌が多い状態だと、生まれてきた赤ちゃんに早期に虫歯菌を感染させてしまうリスクがあります。研究によると、早い時期に虫歯に感染したお子さんは生涯にわたって虫歯にかかりやすくなることが分かっています。

妊娠期の治療について

妊娠していることが分かったら、特に歯の調子が悪いところがなくても、一度歯科検診を受けておきましょう。
その後、お体の状態、妊娠時期により次のように治療を進めていきます。

定期検診

妊娠初期:~15週まで

もしこの時期に治療の必要がある場合、赤ちゃんのあらゆる器官が作られる大切な時期ですので、必要最小限の治療にとどめます。痛みや腫れなどの緊急の処置が必要な場合には、応急的な治療を行いできる限り母体や赤ちゃんへの影響を少なくします。

妊娠中期:16週~27週まで

母子ともに比較的安定している時期ですので、麻酔を使う処置なども含め、多くの処置が可能になります。そのため、この時期に必要な治療をできるだけ進め、歯周病対策にお口のクリーニングなども受けておきましょう。

妊娠後期:28週~

この時期には子宮底がみぞおちの辺りまで上がってきますので、心臓や肺が圧迫されて動悸や息切れが起こりやすくなってきます。長時間同じ姿勢での治療が難しくなりますので、短時間の簡単な治療のみでなるべく本格的な治療は避けるようにします。

伊丹市民の妊婦の方は
「伊丹市民総合歯科健診」をご利用いただけます

伊丹市と伊丹市歯科医師会の協力事業として、伊丹市民の方が対象の歯科健診です。
当院でも市民総合歯科健診をお受けいただけますので、口腔環境が乱れやすくなる妊娠期間中に是非一度健診へお越しください。

対象者 妊娠中の伊丹市民の方:
妊娠期間中に1回(年齢は問いません)
20歳以上の伊丹市民の方:
年度内に1回
費用 500円(今年度20歳になる方は無料
内容 ▼お口の中の確認
歯の状態、歯肉の状態、顎の状態、舌や頬の粘膜の状態のチェックを行います。
▼唾液検査
虫歯菌の数やせん血チェックで、虫歯リスク・歯周病リスクを調べます。
▼歯科保健相談
健診当日に結果をもとに説明をします。また、その場で歯科相談もできます。
※健診当日の治療はできません。
持ち物 妊婦の方:
母子健康手帳、健康保険証等
20歳以上の方:
住所の生年月日が確認できるもの
注意点 虫歯や歯周病が発見されても健診当日は治療することができません。(歯石除去、クリーニング等もできません。)
後日ご予約をいただき治療する流れとなりますので、予めご了承ください。
ご予約 「お電話(072-741-9256)」よりご予約ください。

妊娠中の麻酔・レントゲン・投薬について

歯科治療では麻酔、レントゲン、投薬を行うことがあり、妊娠期の使用について不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
当院では妊娠されている方に対して、次のような対応をさせていただきます。

麻酔について

麻酔

歯科で使用する麻酔は局所にのみ効果を発揮しますので、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんど無いと言われています。
むしろ麻酔をせずに痛みを我慢する方が母体にストレスがかかる可能性があります。麻酔が必要となる治療は基本的に安定期に行いますが、どうしても避けたいという方はご相談ください。

レントゲンについて

レントゲン

歯科でのレントゲン撮影で受ける放射線の量は、一日に自然から浴びる量と比べても3分の1以下と言われているくらい微量です。
通常撮影時は腹部を保護する防護エプロンをつけますので、赤ちゃんへの影響はほとんどありませんが、妊娠されている方に対しては特に必要最小限にとどめます。

投薬について

投薬

どうしても必要な場合に限り、歯の痛みや歯ぐきの腫れなどに対してお薬を処方する場合がありますが、妊婦さんに対してできるだけ安全なお薬を処方させていただきます。

よしだ歯科

お問い合わせはお気軽に

tel 072-741-9256

アクセス

〒664-0865
兵庫県伊丹市南野2丁目6−21

電車
阪急伊丹線
「稲野駅」より徒歩14分

バス
阪急バス
「長沢/稲野町8丁目/ラスタホール前」
より徒歩4~5分

駐車場
3台完備(駐輪場もあり)

アクセスマップ

診療時間

 
9:00-12:30
13:30-17:00

※最終受付は診療終了時間の30分前まで
【休診日】水曜日、日曜日、祝日

マイナンバーカードについて

マイナ保険証

よしだ歯科では、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。

詳しくはマイナポータルのページへ

提携医療期間について

近隣医療機関と緊密な診療連携を結んでいます。
精密な検査・治療が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

市立伊丹病院
兵庫医科大学
関西ろうさい病院
近畿中央病院
バランス整体院
トップへ